小児歯科と小児矯正の大切さ「ただ虫歯を治すだけじゃない」未来を守る選択
「子どもの歯医者って、虫歯になったときに行く場所でしょう?」
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
でも実際には、子どもの歯科は虫歯を防ぐだけでなく、
「お口全体の機能を正しく発達させる」ために非常に重要な役割を持っています。
歯並びが悪くなる原因は、単なる遺伝や乳歯の並び方だけではありません。
顎や舌、呼吸の仕方(鼻呼吸 vs 口呼吸)、食事の癖、姿勢、指しゃぶりや頬杖といった生活習慣が
複雑に絡み合い、成長期の子どもたちの口腔機能や顔立ち、さらには全身の健康にまで影響を及ぼします。
だからこそスマイル10デンタルは、
「虫歯ゼロ」だけで終わらない——子どもの未来のために大切な機能を育む場
として、小児歯科・小児矯正に全力を注いでいます。
なぜ「今」が大事なのか? 成長期は一生に一度しかない
顎や顔面の骨は、実は脳と同じ「神経型」という成長パターンをとり、12歳頃までにほぼ完成します。
このタイミングを逃すと、
- 顎が十分に大きくならず、歯が並びきれなくなる
- 出っ歯、八重歯、ガタガタの歯並びになる
- 嚙み合わせが悪く、全身のバランスが崩れる
- 将来的に抜歯や高額な大人矯正が必要になる
といったリスクが一気に高まります。
さらに口呼吸や舌の位置が悪いと、
- 酸素が脳に行き届かず、学習や集中、前頭葉(道徳心・協調性・計画性)に悪影響
- 睡眠の質が悪くなり、成長ホルモンの分泌が低下
- 顔が細長くなったり、下顎が後退する
といった問題も引き起こします。
だからこそ「まだ乳歯だし様子見ようかな」は
お子さんの将来にとって大きなリスクかもしれません。
1歳から始まる大切な口腔ケア —— 「磨かせない子」にさせないために
生後6〜8ヶ月頃に乳歯が生え始めると、いよいよお口のケアがスタートします。
でも多くの親御さんがここでぶつかる壁、それが
「1歳児が歯磨きを嫌がる問題」です。
なぜ1歳の子は歯磨きを嫌がるの?
- お口周りが超敏感
脳神経外科医ペンフィールドの脳地図でも有名なように、口の周りは神経密度がとても高い。
大人は虫歯や歯周病を防ぐ目的が分かるけど、子どもにはまだそれが理解できず、ただただ不快。 - 大人の力加減が強すぎる
親御さんが自分の歯磨きと同じ力で磨くと、1歳児には痛いほど。 - 体勢が嫌だ・遊びたい
足腰が発達し、歩く楽しみを覚える時期。じっと寝転んで磨かれるのはつまらない。 - 「自分でやりたい!」という自我
1歳過ぎると「自分で」が芽生え、親にやられるのを嫌がる。
歯磨きを嫌がらない子に育てる7つのコツ
1️⃣ いきなり歯ブラシでゴシゴシしない
まずは唇や歯茎に優しく触れたり、ガーゼで拭いたりして「お口を触られること」に慣れさせる。
2️⃣ 可愛いキャラクター歯ブラシ・フレーバー歯磨き粉
子どものモチベーション爆上がり。大好きなアンパンマンやしまじろうが大活躍。
3️⃣ 「寝かせ磨き」が鉄則
親が正座して膝を開き、そこに頭を乗せる。動きにくく、親も磨きやすい。
4️⃣ 歌やごっこ遊びで楽しい時間に
「歯磨きのうた」「歯磨きごっこ」で嫌がる時間を楽しいイベントへ。
5️⃣ 歯茎を守るのが大人の仕事
強く磨きすぎない。上唇小帯(上前歯のヒダ)に注意して優しく。
6️⃣ 終わったら思い切り褒める
これで子どもは「褒められるからやる」が刷り込まれる。
7️⃣ 親が楽しそうに磨く姿を見せる
お手本を見せるだけで子どものやる気が変わる。
実は一番怖い「口呼吸」 —— そのまま放っておいて大丈夫?
新潟大学の調査(2021年)では、
なんと31%の子どもが誰から見ても分かる「お口ぽかん」状態、
さらに唇がちょっと開いている「隠れ口呼吸」まで含めると、
約80%が口呼吸だという衝撃的なデータがあります。
これ、自然には治りません。
国も「小児口腔機能発達不全症」という病名を新設し、保険適用まで認めているほど深刻です。
口呼吸が子どもに及ぼす恐ろしい影響
- 🧠 脳への酸素供給が40%低下
脳は酸素を大量に必要としますが、口呼吸ではヘモグロビンが酸素を細胞へうまく渡せず脳が慢性酸欠に。
→ 集中力・記憶力低下、IQの減少、ADHDリスクUP - 😬 顎が小さくなる・顔が長くなる
鼻呼吸しないと上顎骨が育たず、歯が並ぶスペースが足りなくなる。
→ 出っ歯・八重歯・乱ぐい歯、ガミースマイル、二重あご - 😴 睡眠の質が低下し、成長ホルモンの分泌減少
低位舌(舌が下がっている状態)で気道が狭くなり、睡眠時無呼吸症候群に。
→ 成長が遅れ、日中眠い、授業中うとうと… - 😷 感染症・アレルギーリスク大幅UP
鼻にはウイルスやホコリをブロックする機能がありますが、口呼吸ではダイレクトに体内へ。 - 😮💨 口が乾いて虫歯・歯周病・口臭増加
唾液が少ないと自然な自浄作用が働かず、虫歯リスクは3倍以上に。
鼻呼吸で人生が変わる
鼻呼吸のメリットは計り知れません。
- 湿度・温度を調整し、喉や気管を守る
- ウイルスやアレルゲンをフィルター
- 一酸化窒素を肺に届け、血管を広げ酸素吸収率UP
- 顎や顔が正しく成長し、歯並びが自然に整う
口呼吸を鼻呼吸に戻すだけで、脳への酸素供給が安定し、集中力や性格、体格にまで良い影響があるのです。
小児矯正(マイオブレイス)で根本から変える
スマイル10デンタルが推奨するのは、
単に歯を動かす大人の矯正ではなく、
子どもの成長を活かしながら顎を正しく育てる小児矯正。
その代表格が「マイオブレイス」です。
🌈 マイオブレイスの3本柱
1️⃣ 日中1時間マウスピース装着
これが一番の肝。鼻呼吸に必要な筋肉を強制的に使わせ、習慣化を促します。
2️⃣ 毎日5分のアクティビティトレーニング
動画を見ながら呼吸・舌・唇・頬・嚥下の筋肉を鍛えます。
3️⃣ 夜間も装着して寝る
寝ている間の低位舌を防ぎ、成長ホルモンがしっかり分泌される質の高い睡眠へ。
✅ マイオブレイスのメリット
- 歯並びだけじゃない、呼吸・姿勢・集中力まで改善
- 顎顔面を自然に成長させ、抜歯を回避しやすい
- 将来の大人矯正(高額&長期)を不要にできる可能性大
- 学校に支障なく続けられる(1日1時間+就寝時)
小児口腔機能発達不全症と国が認めた問題
今、国が本格的に動いているのが「小児口腔機能発達不全症」という問題。
これは、
- しっかり噛めない
- きちんと飲み込めない
- 正しく話せない
- 鼻呼吸ができない
など、子どものお口の機能が発達しきれない状態を指し、
2018年から保険適用となった正式な病名です。
国が動いた背景には、
“子どもの3人に1人は何らかの発達不全がある”
という深刻なデータがあります。
この状態を放っておくと、
- 咀嚼や嚥下が上手くできず、胃腸に負担がかかる
- 滑舌が悪くなり、コミュニケーションに影響
- 歯並びが悪化し、さらに見た目へのコンプレックスに
- 脳への酸素不足で集中力や記憶力が低下
- 成長ホルモンが十分に出ず身長が伸び悩む
と、将来的に心身の健康・社会性にまで悪影響を及ぼす可能性があります。
家庭でできる!食育&癖改善プログラム
スマイル10デンタルでは、ただ医院で治療するだけでなく、
「おうちでの毎日の習慣」が何より重要だと考えています。
だからこそ来院されたママパパには、家庭で取り組めるこんなことをお伝えしています👇
🍙 よく噛む食事を意識する
- 柔らかいものばかりでなく、繊維質や少し固めの野菜・お肉も取り入れる
- なるべく「丸飲み」しないで、噛んでから飲み込む習慣をつける
- 食卓ではゆっくり会話をしながら、食事を楽しむ余裕を
✋ 癖の早期発見&対応
- 指しゃぶりや爪噛み、頬杖は歯並び・顎に大きな影響を与える
- 「やめなさい!」だけでなく、代替行動(握るおもちゃなど)を用意
- 癖を無理に叱るとストレスで逆効果。親子で一緒に取り組むスタンスを
👅 舌のトレーニング
- 普段から「舌は上顎につけておく」が理想
- ペコちゃんのようにベーッと舌を出して、口角にタッチする遊びもトレーニングに
🚰 鼻呼吸を促す
- 鼻が詰まりやすい子には、寝る前に鼻うがいや蒸しタオル
- 眠る時は横向きやうつ伏せを避け、仰向けがベスト
都筑区センター北だから叶う「ママ友ネットワーク」活用
実は横浜市都筑区、特にセンター北エリアは
- 若い世帯が多く、子育て世代が集まる
- 保育園・幼稚園の数が多くママ同士のつながりが密
- 近隣商業施設(ヨツバコ、ノースポートモール、港北みなもなど)が子連れに優しい
という特性があります。
だからスマイル10デンタルには、
- 「ママ友からの紹介で来ました!」
- 「園の先輩ママがここがいいよって言ってたので」
という患者様がとても多いんです。
スマイル10デンタルの小児チームの想い
当院はただ「歯をきれいに並べる」ための場所ではありません。
✅ お子さんがしっかり噛んで食べられること
✅ スムーズに呼吸ができ、脳にたっぷり酸素を送れること
✅ 正しい顎の成長で、その子らしい素敵な顔立ちをつくること
✅ コンプレックスなく笑顔でいられる未来をつくること
これが私たちスマイル10デンタルの小児チーム全員の願いです。
ママパパの声「ここに来て本当に良かった」
- 🌸 4歳男の子ママ
「まだ様子見でいいかと思ってたけど、ここで検査してもらって本当によかった。早めに始めたおかげで将来抜歯にならずに済みそうです」 - 🌸 6歳女の子パパ
「小児矯正って正直もっと怖いものかと思ってました。でも全然そんなことなくて、娘もマウスピースを楽しそうにつけています」 - 🌸 5歳双子ママ
「先生も衛生士さんも優しくて、説明がとても丁寧。だから安心してお任せできました」
よくある質問Q&A
Q:まだ5歳ですが、相談は早いですか?
➡ いえ、5歳はむしろベストタイミング。上顎骨の成長が活発なこの時期に改善を図ることで、将来の抜歯や長期矯正のリスクを減らせます。
Q:マイオブレイスって痛いですか?
➡ 痛みはほとんどありません。最初は違和感がありますが、日中1時間の練習で徐々に慣れていきます。
Q:費用はどのくらいかかりますか?
➡ ケースによりますが、通常は50万〜60万円程度です。都度払いプランや分割払いも可能なのでご安心ください。
Q:習い事や学校に影響はありませんか?
➡ 日中1時間+夜寝る時に装着なので、学校生活や習い事への影響は最小限です。
センター北でママ友に差をつけるなら、今がチャンス!
子どもの矯正は早ければ早いほど、
- 顎が自然に育って歯を抜かなくて済む
- 呼吸や睡眠の質が上がり、脳が育つ
- 顔立ちまで美しく整う
と良いことだらけ。
逆に遅れると、
- 将来抜歯矯正で高額&長期治療に
- 成長期のタイミングを逃し、大人になってもコンプレックスに
となるリスクが上がります。
当院は小児だけでなく、大人のホワイトニング・セラミック・インプラントも対応しているため、
- ママはホワイトニングで美しく
- パパはしっかり噛めるインプラントで健康に
- お子様は矯正で成長を守る
家族みんなでトータルにサポート可能です。
📞 まずは気軽にカウンセリングを
- 無理に矯正をすすめることはありません。
- 現状を正確に把握し、最適なプランをご提案します。
- 不安なこと、費用のこと、なんでもご相談ください。
【監修者紹介】
山口 和巳(やまぐち かずみ)
はじめまして。汐入駅前歯科 総院長の山口和巳です。
私が歯科医師を志したのは、中学3年生のときに父を病気で亡くしたことが大きなきっかけでした。母が一人で私を懸命に育ててくれたことへの感謝とともに、家族を失う悲しみや医療の大切さを強く感じ、この道を目指しました。母の負担を少しでも軽くしたいという思いから、国立の新潟大学歯学部へ進学し、国民の皆様の税金に支えられながら学ばせていただきました。
今こうして歯科医師として働けているのは、学生時代から多くの方々に支えていただいたおかげです。だからこそ、その恩を地域の皆様に少しでもお返ししたいという思いを胸に、日々診療に取り組んでいます。
私のポリシーは「できる限り多くの方に質の高い歯科医療を提供すること」。経営面では決して器用ではありませんが、目の前の患者様に対して損得を一切考えず、「ここに来てよかった」と思っていただける治療を常に心がけています。
私が理想とする医師像は、映画『パッチ・アダムス』に登場する医師のように、人として温かく、誠実に寄り添える存在です。その姿に少しでも近づけるよう、今もさまざまな勉強会やセミナーに参加し、最新の技術を学び続けています。
これからも一人でも多くの方の健康を支えられるよう、技術を磨き、人間としても成長を重ねてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
略歴:
- 1991年 新潟大学歯学部卒業
- 1998年 ストローマンインプラント認定医
- 1999年 汐入駅前歯科 開院
- 2000年 ブローネンマルクインプラント認定医
- 2004年 ハーバード大学インプラント科研修
- 2006年 パナソニックデンタルレーザーインストラクター
- 2007年 ITIメンバー認定(インプラント学術団体)
- 2007年 マロクリニック(ポルトガル、リスボン)All-on-4研修
- 2010年 アンキロスインプラント認定医
- 2010年 厚生労働省認定指導医
- 2014年 Smile10デンタルクリニック 開院
【本院のご案内】
〒238-0041
神奈川県横須賀市本町3丁目27
ベイスクエアよこすか一番館 2
046-820-0811
「汐入駅」から徒歩1分の好立地で診療しています。汐入駅向かいのベイスクエア横須賀一番館横須賀アプト2F(横須賀芸術劇場の下)までお越しください。
2025年7月16日 カテゴリ:Smileブログ and tagged 小児矯正